受験の流れ

情報理学コースへは、理学部物理学科から進学することができます。
物理学科へ入学した後、1年間は基幹教育科目を学び、2年生の前期から物理学コースと情報理学コースに分かれます。

詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

九州大学 受験生の方へ

理学部物理学科進学案内

授業について

2年前期のコース配属後は、論理学、計算理論、情報理論、アルゴリズム論、機械学習、データ科学、画像解析など、
様々な分野にわたる専門科目の講義や、プログラミング技法演習、アルゴリズム論演習などの実習科目を通じて、情報科学の基礎と実際を学びます。
また、数学科や工学部電気情報工学科と合同で受講する科目(シェア科目)もあります。
3年後期の講究を経て、4年次には、主として、大学院システム情報科学研究院情報学部門の教員の研究室に配属され、卒業研究を行います。

【演習
情報理学コースでは、講義内容の理解を深めるための演習が充実しています。
2年次に開講されるほとんどの科目に演習科目が設置されており、
様々な命題の証明やプログラミングに関する演習課題に取り組むことによって、
理論的な解析力と実践的なプログラミング力を同時に身につけます。
3年前期にはより専門的なアルゴリズムの理論と実際について学びます。

また、九州大学ではTA(ティーチング・アシスタント)を採用しています。
プログラミングの演習など一部の授業では、TAも皆さんの質問に答えてくれます。

【講究】
3年後期の『情報科学講究』という講義では、数人ずつのグループで英文論文の輪講を行い、読解力やプレゼンテーション能力などを培い、卒業研究に備えます。

輪講とは、学生が交代で、課題文献の内容を発表し、質疑応答する形式の講義のこと。

【特別研究(卒業研究)】
4年次に配属される研究室には情報科学の基礎理論の研究を行っているものから高度な応用研究を行っているものまで様々あり、
卒業研究は幅広いテーマから選ぶことができます。

研究について

情報理学コースで行われている研究は大きく分けて3種類あります。

【数理情報講座】
科学技術分野に現れる種々の現象を情報学の視点から捉え、その数理モデルを構築し、解析を行うことにより、
様々な情報処理の問題の解決を図る研究を行っています。

【知能科学講座】
人間の知性や行動を科学的に追究すると共に、人間の知的活動を支援するための情報科学の基礎技術を確立し、
その応用展開を図る研究を行っています。

【計算科学講座】
シミュレーション分野を横断する計算科学の基礎として、モデリング、並列アルゴリズム、高精度計算の基礎技術を確立し、
各応用分野における応用展開を図る研究を行っています。

各研究室の研究につきましては、以下のリンクから九州大学大学院システム情報科学府のホームページをご覧ください。

研究室紹介